片付け奮闘記

片付け奮闘記5日目【服・本棚】

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

今回は、2020/2/15(土)の片付け記録をご紹介します。

片付け5日目、主に服の適正量を決め、本棚の片付けもしました。

服の整理をするために「最初に上限を決めてしまう」というのはとても有効だと思います。

よかったら参考にしてみてください。

5日目・片付け作業記録

今日のテーマ

服の適正量を決める・散らばった本とDVD類を本棚に収める

 

片付け時間

23:00~24:00

 

ビフォーアフター

BEFORE

はる子
はる子
棚があるというのにこのありさま・・・

 

 

AFTER

はる子
はる子
立てて並んでいるだけでスッキリして気持ちいいです

 

 

片付けたもの

  • 本棚に本・CD・DVDを収納した
  • 布類と紙類を資源ごみに出した

 

今日の成果

  • 服の適正量を決めてみた(靴下・下着を除きシーズン18-9枚、年間74枚に決めてみた!)
  • 本棚はやる予定がなかったが、散らばっている本を立てて入れただけなのであまり考えずに進んだ

 

次やること

  • 書類の収納方法を調べて自分に向いてそうな方法を見つける
  • 脱衣所にある自分の服(下着・部屋着以外)を部屋に移動する

 

今後の課題

  • 本棚に雑に入れられていた書類をどうにかしないと。置く場所すら決まっていない…。
  • 服の適正量を決めてみると今自分が何枚持っているか気になってきた。来週数えてみよう。
  • やっぱり子供が家にいる間は片付けに集中できない…!
  • 本やCD類を売る

 

今日の感想

今日は土曜で夫が一日外出&子供は風邪だったので、部屋の中で子供と一日中過ごした。

朝、紙類と布類をゴミに出したらとてもスッキリいい気持ちになった!

日中子供と遊びながら何気なく寝室の押し入れの中を開けてみたら、意外と空間はあるのに、ぜんぜん物がしまえていない。

その分別の部屋に物が溢れちゃっている感じ。

この押し入れをうまく使えたらな…

本棚の整理はどんどん手が動いて気持ちが良い。

入れるべき場所が決まっていて(本棚)、物の種類が少ない(本・CD・DVD)からあまり考えなくてよいんだろうな。

今の家の中のすべての物に住所が決まれば片付けももっと簡単になるんだろうなぁ。

そういえば、数日前におもちゃゾーンの整理をしてから、片付けが楽になった気がする。

  • 引出しにパンパンに詰めない
  • グループごとにしまう(おままごとセット・乗り物セット・ぬいぐるみなど)

ことで、探しやすくなるしとても良い効果があった。

何よりやっぱり物が少ない方が管理しやすいってことを実感。

捨てることの大切さを改めて実感した。

管理できるだけの物を持つ」これは肝に銘じよう。

私の服の適正量は?

合計
トップス 7 7 7(-3) 7 25
ボトムス 4 4 4(-2) 4 14
コート 2 2(-1) 4 7
ワンピース 2 2 2 2 8
部屋着上 3 5 3(-3) 3 11
部屋着下 3 3 3(-3) 3 9
総計74枚

アイテムごと・季節ごとにどれくらい必要か考えてみました。

トップス7枚だと1週間に1回ずつ着まわす計算になりますが、実際には3日に1回ぐらい同じ格好をしている気がします・・・

春と秋は同じものを着る日も多そうだと考えて、重複分を()表示しています。

この数を目安に、服の整理をしていきたいと思います。

服の適正量は、人によってそれぞれです。

私の場合在宅ワークで人に会うことも少ないので、本当はもっと少なくできそうなんですが、

あまりルールをがちがちにしてしまうと辛くなってまた挫折しそうなので、いったんこれくらいで。笑

5日目の振り返り

育児しながらの片付けはなかなか進まない~!ということがよくわかった1日でした。

でもそれで投げ出してしまったら、また挫折してしまいます。

1日5分でもいいから、片付けをすることを習慣づけていきたいと思います。

毎日5分と決めても、気持ちが乗り出すと気づけば30分やっているかも?

習慣を味方につけられたら、あるとき、ふっと成長する瞬間に立ち会えること間違いなしです!

「今日はこの引出しの中」「明日は棚の〇段目」など、片付けを細分化して進めていきたいと思います。

小さな引き出しの中を全て出してみて、「使っている」「使っていない(けど要る)」「捨てる」に分けられただけでも十分進歩です!

分けたものはグループごとにまとめて、元の位置に戻しちゃってもOK!

自分ルールをゆるくして、少しずつ、でも着実に進んでいきたいと思います。