今回は、2020/2/16(日)の片付け記録をご紹介します。
片付け6日目、短い時間ですが脱衣所の棚の片付けをしました。
土日は家族と過ごすこともありなかなか片付けが進まないのですが、少し移動させるだけでだいぶ使い勝手が良くなった気がします。
Contents
6日目・片付け作業記録
今日のテーマ
脱衣所にある自分の服(下着・部屋着以外)を部屋に移動する!
片付け時間
23:00~23:20
ビフォーアフター
BEFORE
AFTER

上から2段目・1番左の引出しに私の服が入っていたのですが、下着や部屋着以外は洋室へ移動しました。
空いたスペースにはバスタオルを入れ、バスタオルがあった場所には洗剤などのストックを置きました。
上から2段目の右2つには夫の服が。
これは絶対ここじゃなくても良いはずなので、いつか移動させたいです。笑
まだまだ改善の余地ありですが、いったん終了します。
片付けたもの
- 洗面所にある自分の服(下着・部屋着以外)を部屋に移動(移動しただけ)
- 使い切った歯磨き粉やアイライナーを捨てた
今日の成果
- 洗面所のスペースが空いたことで、バスタオル置き場を移動できた(簡易棚のきしみっぷりが少し改善)
- 書類の収納方法について、最初の方向性が決まった
次やること
- 洗面所の古い試供品などを処分する
- 自分の書類を一旦すべて仕分ける(必要なもの/よく取り出すもの/保存するもの/捨てるもの)
今後の課題
- 洗面所のストックの多さを再認識した。無駄なものが多すぎてびっくり。
- 書類はなるべく減らしたいけど、うっかり大事なものまで捨ててしまわないように見極めが難しい→時間がかかる→心折れそう
今日の感想
今日は雨で、買い物以外は1日まったり部屋で過ごした。
部屋をボーっと眺めてしまうと、「どこから手をつけてよいやら…」と心が折れそうになる。
今日は洗面所をよく見てみたけれど、とにかく捨てたいのに減らせないモノが多い…。
古い試供品とか、全然使っていない入浴剤、誰も使っていなさそうなシャンプーなどをどうしたものか…
今後はもらったものは(もらわない、ができるならその方がよい)意識してでも早く使っちゃおう。
ちょっと調べてみると、未開封でも3年以内に使うのがベターとのこと。
絶対3年過ぎてるし…思い切って捨てよう。
わりと簡単に片付けできるゾーン(キッチンのカウンター・おもちゃ・本棚)が終わってみると、ちょっと足踏みというか、「この先何をしよう…」みたいになってくる。
基本の「小さい範囲からコツコツと」は意識して、前へ進んでいこう。
書類の保存方法
書類の収納方法を調べてみました!
3種類の方法をご紹介します。
①クリアブック
![]() |
ナカバヤシ A4クリアブック クリアファイル 60ポケット ブラック CB1034D-N 新品価格 |
見やすいのが大きなメリットですね。
あらかじめ保存できる枚数が決まっているタイプや、どんどんページを追加できるタイプ、書類に穴をあけて閉じるタイプもありますよね。
これらはあまり見返すことがなさそうだけど、とっておきたい書類に便利です。
というのも、出したり入れたりがちょっと手間なので。
長いこと保存するべき書類とか、気に入っているので捨てたくない!という書類の保存用に使うのがおすすめです。
②ボックスファイル
![]() |
ナカバヤシ ファイルボックス 書類収納ケース なげこみBOX F6 6分類 フボI-F6 新品価格 |

立てて収納するのに便利なのがこちらのボックスファイル。
クリアファイルに書類を入れてタグをつけておけば、探す手間も省けますね。
こちらは、定期的に内容が入れ替わるような書類を収納するのに便利です。
手軽に中身をチェックできるのがメリットです。
私はタグ付きのファイルボックスを持っていたので、取扱説明書専用のボックスにしようと思っています。
③レターケース
![]() |
プラス レターケース A4縦 浅型3段深型1段 LC-113F 16-141 ブラック 新品価格 |

薄い引出しが数段ある、レターケース。
このタイプの収納に一番適しているのが、同じ種類の紙類です。
宅急便伝票やコピー用紙なら何も考えず上から出せばよいですものね。
他の書類については重ねての収納になってしまうので、使いづらさはどうしてもあります。
ただ書類の量が少なければ種類ごとにクリアファイルへ入れて、ファイルにラベルを張っておけばすぐに見直すことも可能です。
と、いうわけで、私は①②の方法で書類を収納していくことにしました。
まずは、必要なものと不要なものを分けるところからやっていきます。
6日目の振り返り
短い時間でも、手を動かすって大事ですね。
棚の整頓って、パズルみたいでけっこう楽しいです。
うまくはまったときの嬉しさと言ったら!笑
考えすぎずにいろいろ試しながら、今の自分にベストな収納を見つけていきたいです。