今回は、2020/2/25(火)の片付け記録をご紹介します。
片付け12日目、洋室の棚の片付けをしました。
我が家の洋室には無印良品の棚があり、引出しがたくさんあるんです。
が、どこに何が入っているかなんて全く把握できていない状態でした。
グループ分けしてラベルを貼ることで使い勝手が良くなりました!
12日目・片付け作業記録
今日のテーマ
- 洋室の棚の引出し内を整理する!
片付け時間
10:30~12:30
ビフォーアフター
BEFORE
AFTER
使用期限の過ぎている薬、空箱がたくさんありました・・・。
AFTER②引出し全体

この引出しじゃない方が管理しやすいんじゃないか・・・と思う物もありましたが、とりあえずいったん収めました。
片付けたもの
- 洋室の棚の引出し内
- 燃やすゴミ1袋分を捨てた
今日の成果
- 引出しの中身がぐちゃぐちゃだったので、一旦全て出してグループ分けした
- 引出しにラベルを貼って、何が入っているかわかるようにした
次やること
- 夫の物から、「家の物」「夫個人の物」に分けて、できたらグループ分けまでする。
今後の課題
- ラベリングはしたが、本当にここで使いやすいのか…?が疑問。
- パンパンになってしまった引出しは減らすなり対策が必要。
今日の感想
3連休は全然片付けできなかった…。
でもやる気はまだ残っている!
ついに、大ボス・洋室の棚に手を付け始めた。
引出しがとにかくぐちゃぐちゃだったので、中身を全て出して、よけいぐちゃぐちゃするかもと不安だったけど、
今まで作ってきた「仮の住所」たちが大活躍で、それぞれ戻すべき場所がある場合が多かったので、なんとか心折れずに作業ができた。
また、「どこに置けばよいのかわからない」というものが出てきたら、「わからないもの」というグループで箱を作ってしまえばいい。
とにかく、グループに分けて住所を作ってあげる、の繰り返しなんだよな。
ちょっとコツがわかってきた気がした。
でも夫の物は捨てにくいものがほとんどなので、これをどうしたものか…
12日目の振り返り
我が家の棚の引出しラベルはこんな感じになりました。
引出しラベル
- 薬
- ひんやりorあったかグッズ
- 裁縫道具
- 封筒・折り紙
- 電池・電球
- 文具×2
- シール・ハガキ
- 子供グッズ
- 充電関連
- ねじ・フック
引出しがパンパンになってしまったところもあるので、全体が片付いてきたら場所移動できればと考えています。
一旦グループごとにまとまったので、よしとします。
やっぱりラベルがあると物がすぐに見つかるので、嬉しくなります。
自分以外の物を片付けるのって難しいですよね。
私の場合は、夫がすごく物が多い人なので、これらを要・不要に分けるのがとても難しいです。
あきらかなゴミだったら捨てられるのですが…
やはり、要・不要の判断は夫自身にしてもらわなければ!
ということで、夫が管理していた物たちの中で「家の物」「夫個人の物(趣味など)」に分けて、
必要なのか?よくわからないものはグループ分けしてから少しずつ夫に判断してもらうことにしました。
一気に「これ分けて!」とお願いするのはなかなかしんどい作業だと思うので。
家の片付けには家族の協力が不可欠!
夫の心が折れないように、詰め込み過ぎずに少しづつ進めていきたいと思います。