今回は、2020/2/26(水)の片付け記録をご紹介します。
片付け13日目、洋室の棚の片付けをしました。
我が家の洋室の棚は、どこに何をおくかが全く決まっていない状態なんです・・・
引越ししたときにとりあえず置いたままだったので、何があるのかすら把握できていなかったものをグループ分けしてまとめてみました。
13日目・片付け作業記録
今日のテーマ
洋室の棚に何があるのかチェックし、グループ分けする!
片付け時間
10:00~12:00
ビフォーアフター
BEFORE
AFTER
引出しやカゴの中にある程度収まってきました。
片付けたもの
- 内容がわからない段ボールを開けてあるべき場所へ移動した
- クッション類・暖房器具などを寝室押入れへ移動した
- カバン・ポーチ類をまとめた
- 夫のものを一つの棚(周辺)にまとめた
今日の成果
- 床がだいぶ見えてきて、やっと棚が棚として機能してきた気がする…
- 夫のものはどんなものがあるのか、だいぶ把握できてきた
次やること
- 夫の洋服をグループ分けしてまとめる。
今後の課題
- スッキリしてくるとどうしても目に付くのが楽器類。多すぎる。収納しきれない…。
- 夫のものをのグループ分けまでできなかった。これは少しずつやっていく。
- 本がまた出てきて、棚に入りきらないことが判明した…。本とCD類はもう少し減らせそうなので、全体の片付けが済んだらまた作業しよう。
今日の感想
この家にどんなものがあるのか、だいぶ把握できるようになってきた。(今さら感!)
あちこちに散らばった物たちを集めて住所があるものはそのまま収納していった。
床に置かれているものが減ってきたことが嬉しい。
それでもまだまだ先が長いなぁ。
手を付けやすい部分はだいぶ作業が済んでいるので、次はさらに踏み込んでいかなければ。
夫の洋服をまとめるか・・・。
今後作業すべきこと(メモ)
- 夫の洋服をグループ分けして要・不要に分別してもらう
- 楽器の収納を考える(減らせるものは減らす)
- 洋服収納用のラックを購入?(シーズンのものはなるべくハンガーに吊るして管理したい)
- 棚のどこに何を収納したら使いやすいか考える
- 本棚の本・CD類を収まるように減らす
- すべて収納されたら、それぞれの入れ物ごとに、また見直しをしていく
13日目の振り返り
棚の夫ゾーンを見直してみると、明らかに不要な物は捨てられるけど、
「私にとってはゴミ同然だけど、夫にとっては宝物かもしれない…」
と考えてしまい、全然作業が進みませんでした。
やはり人の物を整理するのって難しい。
片付けでケンカだけは避けたいですよね…!
夫や子供のものを片付けるのに困ったときはフクチマミさんの『散らからない仕組み』という本を読んでみることをおすすめします。
新品価格 |
マンガなので読みやすいですし、みんな同じようなことに悩んでいるなあ…とちょっとホッとできるんですよ。
「お片付けは思いやりと歩み寄り」という言葉のとおり、どうやって片付けたら夫が気持ちよく生活できるかなぁ?ということを考えながら片付けを進めていきたいです。