今回は、2020/4/15(水)の片付け記録をご紹介します。
片付け19日目、キッチンの片付けをしました。
初めてキッチン内の片付けに取り組みます!
昨年6月に引っ越してきた際に最初に気合を入れて収納を考えたのがキッチンということもあり、
すごく困る状況ではなかったためこの2月から始めた片付けではノータッチでした。
カウンターキッチンなので子供が一人遊びしているのを見ながら少しずつ片付けが進められるのは嬉しい・・・
使いやすい&掃除しやすいキッチン目指して片付けをしていきたいと思います!
19日目・片付け作業記録
今日のテーマ
キッチンの棚にある食品類を整理する!
片付け時間
10:30~11:30
ビフォーアフター
BEFORE①

AFTER①

無印の棚にはセリアのカゴとキャンドゥのボックスファイルが引出しとしてちょうどよく収まっていたので気に入っていたのですが、いつの間にか中身が飛び出す始末・・・
賞味期限切れの物を取り出して、引出しごとに簡単にマスキングテープでラベルを作ってみました。
電子レンジの横のスペースは何となくの物が置けるようになっていたのですが、
上段ニトリのNボックスには常温保存できる野菜や果物、下段ダイソーの蓋付ボックスにはもうすぐなくなるから買ったストック品(すぐ使う予定の物)を入れてみました。(蓋の意味なし)
いったんこれで生活してみようと思います。
BEFORE②

AFTER②

一番上の段にはカップ麺やお菓子が入っています。
「しょっぱい系」「甘い系」「開封済み」などラベリングすることで、
全てのボックスを覗かなくてよくなりました!地味に嬉しい~
3段目のカゴには「賞味期限が近いなど早めに食べたい物」を入れてみました。
そしてお客さま用にコーヒーやらほうじ茶やら、いろいろ用意していたお茶セット(上から2段目の白いボックス)の大半が賞味期限切れていたというショック・・・
子供が生まれたときは来客がちょこちょこあったので買っていたのですが・・・
2つの棚で賞味期限切れの物が結構出てしまいました。

「大容量の方が安いから」と普段そんなに食べない(飲まない)物をまとめて買うのは止めようと心に誓ったのでありました。
片付けたもの
- 賞味期限切れの食材を処分した
- 棚の引出しにラベルを付けた
- 冷蔵庫に入れない野菜類の置き場を決めた
- すぐ使うストック類の置き場を決めた
今日の成果
- ラベルがあるとやっぱりわかりやすい!と再認識できた
- 置き場が決まっていなくて何となく置かれていた物たちの住所ができた
次やること
- キッチン内の雑貨・清掃用品の収納を見直す
今後の課題
- 「賞味期限切れで処分する」を無くす!
- ゴミ袋の収納方法を考える
- 調理器具やカトラリーの収納方法を考える
今日の感想
ラベリングすると探す手間が省けるなぁと改めて認識した。
食品棚は家族もよく見る場所だから、すぐ見つけられるように今度はもっと細かくラベリングしてみようと思う。
今後はいかに賞味期限切れを防ぐか!
定期的にレトルト食品なんかは見直しをしていかないといけないなと感じた。
あとまとめ買いには気を付ける!
19日目の振り返り
たくさんの食品類を捨ててしまったのは大反省です。
私の場合、例えば鍋に急にハマり出し色々な味の鍋の素を買ってみたけど、
気づけば鍋ブームが過ぎ去り鍋の素が余ってしまった・・・とか、
風邪引いたからお腹に優しそうな卵スープとかを買いだめしたけど意外とすぐに治って食べなくなった、とか、
そんなパターンが多いような気がします。
近所にスーパーがあるわけだし、災害用備蓄品以外の食品については「ちょっとずつ買い」をしていきたいと思います。