今回は、2020/4/17(金)の片付け記録をご紹介します。
片付け21日目、引き続きキッチンの片付けをしました。
コンロ横の引出しと吊戸棚の中身を確認し、不要な物は処分してラベリングをしてみました。
21日目・片付け作業記録
今日のテーマ
キッチンの引出しと吊戸棚を整理する!
片付け時間
9:30~10:30
ビフォーアフター
BEFORE①
AFTER①
引出し一つで範囲も狭いので、全部出して→要・不要を分けて→よく使うものは取り出しやすく配置しました。
お客さま用に使うかもしれないコースターや、お正月にしか使わない箸、いつか子供が使えそうな箸は別の場所に保管することにしました。

コンビニでもらうようなスプーンや割り箸がたまりがちです・・・
トレイに入りきらない分は処分しようと思います。
BEFORE②



AFTER②



吊戸棚の中の物ってすごい背伸びして取らなきゃいけなかったり、踏み台に乗らなきゃいけなかったりするじゃないですか。
なのでラベリングをしておくと棚を開けたときに「コレ!」と目的のものがすぐに見つけられるので余計な労力を使わなくて良いからおすすめです。
吊戸棚の中には使っていないタッパーやボウルなどがあったので、これらは処分することに。

タッパーってどれぐらい持っていればいいんでしょう・・・
普段作り置きをほとんどしない人間なので、意外とタッパーを使う機会がなく、少なくても良いかな?と思ったり。
片付けたもの
- 引出し内の使用頻度が低いものを移動した
- タッパー・ボウルなどを処分した
今日の成果
- 引出し内がスッキリした
- 吊戸棚の中をラベリングして、どこに何があるかすぐにわかるようになった
次やること
- シンク下の見直し
今後の課題
- タッパーの適正量を考える
- 電気圧力鍋(いつか買いたい)の置き場を作る
- お菓子作りの調理器具を増やしたいので置き場を作る
- コップ類が多いので、減らせるなら減らしたい
今日の感想
ここは何が入っているか大体把握できているからラベルが無くても良いかな?と思っていても、ラベリングすることでグッとわかりやすくなるなと実感した。
無駄な動きを省くのに、ラベリングはとっても有効!
マスキングテープとペンが手放せない・・・!
21日目の振り返り
キッチン引出し内の片付けは、片付け初心者さんにはとっつきやすい場所かと思います。
狭い範囲なのでそんなに時間がかからないですし、何から始めようか悩んでいる方にはぜひ、「キッチンの引出しの1つ」をおすすめします!
作業手順は、
全部出す→要・不要に分ける→必要なものを元に戻す→(余裕があれば)→よく使うものは取り出しやすい位置に収納する・ここに無くても良いものは別の場所に収納する
こんな感じで意識しながら作業してみてくださいね。
ラベリングのメリットをひしひしと感じるようになった今日この頃・・・
明日からの片付けにも取り入れていきたいと思います!