今回は、2020/4/19(日)の片付け記録をご紹介します。
片付け22日目、またまたキッチンの片付けをしました。
シンク下、主に食器が収納されている部分を見直しました。
22日目・片付け作業記録
今日のテーマ
キッチンシンク下の食器類の収納を見直す!
片付け時間
13:00~14:30
ビフォーアフター
BEFORE



AFTER



シンク下の収納と言えば、一人暮らしをしていたころからニトリのシンク下伸縮ラックにとてもお世話になっていました。
排水管を避けて棚が設置できる優れものです!(写真2枚目)
なので、今住んでいる部屋に引っ越してきたときも当たり前のように使っていたのですが、
目いっぱい広げた状態で使うため強度的にちょっと心配だったり、
カゴがうまく置けなかったりと微妙に使いにくい状態だったんです。
食器の数がそこまで多くなかったということもあり、そのまま使っていても大きな問題はなかったのですが、
なんとなく「もうちょっとどうにかならないかな・・・」と思いながら生活している状態でした。
お皿を立てて収納できるグッズでも買ってみようかな?と思いましたが、今は外出できないので他の方法を試してみることに。
たまたま捨てようと思っていた小さいスチールラックが排水管横の狭いスペースにぴったり入ったので、思い切って伸縮棚を小さくして使うことにしました。
伸縮棚の最大のメリットを利用しないことがもったいない気もしましたが、
結果棚の強度は上がったし、カゴから出して収納することでかなり省スペースになり取り出しやすくもなることに気が付きました。
片付け真っ最中だけど、実は食器が好きでまだ欲しかったりするので、
収納場所が増えてとても嬉しいです!

あまり使わない調理器具はあまり開かない棚の裏にワイヤーネットにひっかけて収納してみました。
(もともとはシンク下の中に立てかけてあった)
ちょっと扉が浮くのと開閉する際にガシャガシャ言うのがちょっと気になります。笑
とりあえずはこの状態で使ってみようと思います。
片付けたもの
- シンク下の棚の配置を変えた
今日の成果
- 食器の収納が増えて取り出しやすくなった!
次やること
- 冷蔵庫内の見直し
今後の課題
- 調理器具の収納を考える
今日の感想
今日は捨てるものが無かった分片付けの難易度が高かったけど、
使い勝手が良くなって嬉しかった!
何度も扉を開けて見てしまう・・・笑
当たり前のように使っていたものも、思い切って配置を変えたり収納グッズを無くしてみたりすることでグッと良くなることがあることを学んだ。
とにかく手を動かしていろいろな配置を試してみる、ということは大事!
ラックを組みなおしたりちょっと面倒な場合もあるけれど、その後の快適な生活を考えれば絶対やってみたほうがいい!
今日の片付けの内容は、今後も押入れやクローゼットの収納に活かせると思った。
22日目の振り返り
先入観にとらわれ過ぎないようにするということを今日の片付けで学びました。
ずっとそうだったからなんとなくそうしてる、って片付けにかかわらずありますよね。
あと、前から持っている棚やカゴなどを使いたいがために、結果不便な感じになってしまうとか。
収納グッズは捨てるのがもったいないということもあり、なかなか現状を変えられない場合もあるかと思います。
でも、「ちょっと使いにくいかも・・・」と思うことがあれば、いろいろ試してみることをおすすめします!
ちょっと使いにくい→めちゃめちゃ使いやすい!となれば、小さなストレスも減って時短にもなるかもしれません。