片付け奮闘記

片付け奮闘記23日目【冷蔵庫】

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

今回は、2020/4/20(月)の片付け記録をご紹介します。

片付け23日目、またまたキッチンの片付けをしました。

今日は冷蔵庫内を整理しました!

23日目・片付け作業記録

今日のテーマ

冷蔵庫の中を整理整頓する!

 

片付け時間

10:30~11:30

 

ビフォーアフター

BEFORE①

 

はる子
はる子
毎回違う場所に置いている勢いです・・・

 

 

AFTER①

 

 

はる子
はる子
なんだか広く感じます!

 

冷蔵庫内は基本トレイやカゴを使わずに、とにかく適当に置いていた私。

冷蔵庫は広いはずなのに、食品はたいして買っていないのに、なぜか物が収まらないような状態で生活していました。

テレビとか見ていると、冷蔵庫内の収納でカゴを使っている人をよく見かけて、

あれは使いやすいのだろうか・・・と気になっていた(けど実践しないめんどくさがり)ので、

今回はカゴを使ってみよう!と昨日食器の収納を見直したときに余ったカゴを使ってみました。

あとカゴの代わりに牛乳パックで簡易収納ケースを入れてみたのですが、これもなかなか使いやすかったです。

カゴ、めちゃくちゃ気に入りました・・・

今までは冷蔵庫内にひたすら平置きして、置けなくなったら重ねることを繰り返していたのですが、

カゴがあることで立てたり重ねたりがしやすい・・・!

そして奥の物も取り出しやすい・・・!

憧れの、「一番下の段は鍋とかそのまま入れられるように開けておく」が実現できて嬉しいです。

賞味期限切れで処分したのはこちら。

ドレッシングって減らないんですよね・・・。

そもそもサラダをあまり食べないのと、思っていたのと味が違った!っていうときに余計使わなくなっちゃう。

最近はドレッシングは食べる分だけ都度作っていますが、たまにドレッシング売り場を見ると美味しそうなのが多くてつい欲しくなっちゃうのがちょっとした悩みです。笑

 

BEFORE②

 

はる子
はる子
とにかく突っ込む、冷凍庫・・・

 

 

AFTER②

 

 

はる子
はる子
引出しがスムーズに閉まるようになりました!

写真1枚目は小さな引出し、2枚目は大きな引出しのトレイ上、3枚目は大きな引出しのトレイ下です。

何も考えずにポンポン突っ込んでいた状態でしたが、冷凍庫の収納でよく言われているのが「立てる」ということなので実践してみました。

小さな引出しはもともと熱いご飯なんかを急速に冷やしたいときに使う場所なので、

中身は大きな引出しへ移動しました。

トレイの上は高さがないので、開封済みの冷凍食品を入れて、

トレイの下に未開封の冷凍食品などをなるべく立てて収納してみたら、スッキリ。

取り出しやすいし、最高です。笑

ちょうどいいサイズの段ボールがあったので、アイス入れにしてみましたが、

これもまたわかりやすくて良い感じ。

ここに入りきらない分のアイスは買わないように注意していきたいと思います。

ちなみに野菜室なのですが、

はる子
はる子
主にジュース!

という感じだったので拭き掃除だけして終了しました。笑

 

片付けたもの

  • 賞味期限切れの食品を処分した
  • 冷蔵庫内にカゴなどの収納グッズを入れて、ラベリングしてわかりやすくした

 

今日の成果

  • 冷蔵庫内がスッキリして、広くなった!
  • 冷凍庫の引出しが引っかかるストレスがなくなった!

 

次やること

  • 押入れに入れるものを考える

 

今後の課題

  • だし・小麦粉・片栗粉・パン粉をケースに入れて保管したい
  • カゴのサイズは随時見直してちょうど良いものを設置したい
  • 「賞味期限が切れそうなもの」というカゴを作りたい

 

 

今日の感想

そんなに難しいことではないのに、なんでやらなかったのだろう・・・と思った、冷蔵庫の片付け。

こんなにスペースができるとは思ってもみなかったので、すごく嬉しい。

夫も「なんかキレイになってるー!広いね。」と言ってくれるほど。

冷蔵庫内のカゴ収納は絶対採用!

これから使い勝手がさらによくなるよう考えていこう。

 

23日目の振り返り

今まで納豆とか豆腐などの〇個パックで売っているもののパッケージは、なぜか最後の1個になるまで外さないでいたんです。

↑こういう感じ

何も考えることなくそうしていたのですが、それぞれに賞味期限が書いてあることが多いし、

パッケージから出してカゴなどに収納するだけでずいぶんスッキリすることに驚きました。

くたびれたパッケージたちがかさばって、ごちゃごちゃしてる感を強めていた気がします。

今回処分したパッケージは、豆腐・納豆・ゼリー・ヨーグルト・子供のジュースと結構ありました!

これらは常備していることが多いので、これからは買ったらすぐにパッケージを外してしまおうと思います。

「ちょっとしたことでグッと使いやすくなる」を今日も体験できて、またモチベーションが上がりました。

キッチンシリーズはいったんこれで終了として、また明日からは別の場所に取り組んでいこうと思います。