片付け2日目は、洗面台下収納の見直しをしました。
3LDK→2DKへの引っ越しで、全体的にコンパクトになった我が家。
洗面台下収納も微妙に小さくなってしまったので、以前と同じように収納できずに
とりあえず突っ込んでいる状態が続いていました。。
ここには最終的に何を入れようか?悩みながらの作業となりました。
2日目・片付け作業記録
今日のテーマ
- 洗面台下の収納方法を考える
- 洗面台下に何を収納するのが良いか考える
ビフォーアフター
BEFORE
余裕があるように見えますが、今まで洗面台下に収納していたものの1/3くらいは別の収納棚に移動しています。
ちなみに、以前の洗面台下収納はこんな感じでした。

左下に写っている無印の引出しは奥行ぴったりだったのですが、今の洗面台下には入りきらず・・・
入りきらずにあきらめたものは玄関の収納棚に置いてある状態です。
掃除用具もだいたいは洗面台下に入れていたのですが、今回は玄関の収納棚に収めることにして、洗面所で使う精鋭のみ残すことにしました。
今回もラックを使わずにスタッキングできる収納ケースで収納してみます。
AFTER

とりあえず少し買い足してみたのは無印のメイクボックスです。(左側)
![]() |
【無印良品 公式】ポリプロピレンメイクボックス 約150×220×169mm 価格:350円 |
一番深いタイプには整髪料などの長さのあるものや かさばるものを収納して、
一番浅いタイプには普段使う化粧品を入れてみました。
スタッキングできるので、一番使うものを上に持ってくれば取り出す手間はかかりません。
下の方にあるものは普段そんなに使う機会がないので、ぱっと取り出せる必要もないかなと思っています。
スペースに無駄が無いので、ラックを入れるより収納量が上がっている気が・・・しなくもないです。笑
左側のスペースと同じように右側にもメイクボックスを入れようか?というのはまだ迷っています。。
というのも、最終的に洗面台下に何を収納するか?というのがまだはっきり決まらず。
普段洗面台の上に出しているものを、来客があったときにサッと退避させるスペースを空けておきたかったり、洗剤などのストックを置くスペースがあってもいいのかなと思ったり・・・
玄関の収納棚との兼ね合いもあるので、並行して考えていきたいと思います。
(棚板買わなきゃ・・・。)
2日目の振り返り
比較的手のつけやすい洗面台下を見直しましたが、なかなかピンとくる収納に至らず
もう少し考えなきゃなぁといったところです。
でもスタッキングされた箱が並んでいるのは見ていて気持ちが良いです。笑
棚のようにして引出しにするか?箱を重ねて収納するか?
両方組み合わせるか?吊るすか?
など、収納方法っていろんな選択肢があって困っちゃいますよね。
今回は「洗面台下でよく使うものってだいたい決まっている」という状態だったので重ねて収納してみましたが、
家族がたくさんいてそれぞれ使いたいものを取り出しやすくしておきたい、などという場合は引出しっぽくした方がよさそうですよね。
家族構成や性格によって、その人に合った収納って変わってくるんだよなぁ、と今日の片付けで改めて思いました。
どの収納方法がしっくりくるか?
そもそもどんな収納方法の選択肢があるのか??
そんなことをわかりやすく紹介できるような記事も作っていけたらなと思います!