片付け奮闘記

片付け奮闘記Ⅱ 3日目【キッチン】

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

片付け3日目は、キッチン収納の見直しをしました。

毎日使うキッチンなのですが、物が多いということもあり

「とりあえず置き」が多発しえらいことに・・・

引越ししてから配置が変わって物の住所を定められていなかったのが大きな原因だと思います。

ここ最近の不便さを思い返しながら作業してみました。

3日目・片付け作業記録

今日のテーマ

  • キッチンの「物の住所」を決める
  • よく使うもの=取り出しやすくして、使いやすいキッチンを目指す

 

ビフォーアフター

BEFORE①

はる子
はる子
お見苦しい画像を失礼します・・・

気が付くと、突っ込んでしまうこの性格?をどうにかしたい。(あと開けっ放し)

そしていろいろと飛び出しています・・・!

飛び出していると散らかって見えるんだなって改めて思います。笑

こことか本当にひどい!!

もはや何置き場なのかよくわからない状態になってしまいました・・・

ここから、使用頻度の高いものを取り出しやすくを意識しながら物の住所を決めて作業していきました。

 

AFTER①

はる子
はる子
だいぶすっきりしました

狭い狭いと思っていたキッチンですが、意外とちゃんと収まることにびっくり。

捨てたものは少ないのに…いかにスペースを無駄にしていたのかわかりました。

ゴミとかビニール袋をちゃんとしまうだけでもすっきりしてきました。

ビニール袋は細長く畳んで2~3つ折りにして収納するのがしっくりきています。

普段使わない調理器具は引越し以来ビニール袋に入れられ放置されつづけていたのですが、

こちらにもちゃんと住所ができました。

BEFORE②

ずっと、ボウルの置き場が気にくわなかったのです。

ちょうど下の棚に収まるのですが、ボウルとザルをすべて重ねて入れないといけなくて。

ボウルやザルは使用頻度が高いので、いったんボウルセットを全部取り出す→6個の中から使うものを取り出すという作業が地味に面倒でした。

AFTER②

思い切って贅沢にスペースを使って収納してみました。

こんな使いやすい位置(シンク上の吊戸棚)に持ってくる必要あるのか?!とも思うのですが、お試しでしばらく使ってみたいと思います。

また使い勝手について感想書いてみますね。

※2021/8/16追記

ボウルの位置ですが、使いやすく気に入っているので継続中です。

我が家では洗った食器は基本水切りカゴで自然乾燥なのですが、ボウル類が入っているとすぐに水切りカゴがいっぱいになってしまうんですよね。

なので、乾いたものはさっと吊戸棚に移動すれば水切りカゴが空くし、乾ききっていなくても吊戸棚に置いておけば乾きやすいし。(そしてすぐ使う)

やはり使用頻度が高いので取り出しやすい場所に置いて正解だったなと思います!

 

3日目の振り返り

毎日使うキッチンはなるべく快適に使いたいですよね。

私は引越ししてからイラっとしてばかりでした。笑

でもやっとキッチン収納の見直しができて、ひとまず70点くらいの片付けができたところで

かなり気持ち的にスッキリできました。

今回改めて実感した片付けポイントは、2つ。

  • 物の住所が決まっていると探すのが簡単・無駄な買い物も減る!
  • よく使うものはとことん取り出しやすくるすことで快適に!

あとは収納から飛び出していると散らかって見える、ということですね。笑

片付けができてくると掃除していないところが気になってくる、というのもありました。。

スッキリしたキッチンが目に入ってくると気持ちが少し上がります。

まだ70点、伸びしろのあるキッチンですが、他の部屋を片付けてからまた細かい収納を考えていきたいと思います。


掃除・片付けランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村