片付け奮闘記

片付け奮闘記Ⅱ 5日目【リビング】

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

片付け5日目は、リビングのおもちゃ棚を中心に片付けをしました。

子供のおもちゃって気が付くとどんどん増えてしまうんですよね・・・

まず、我が家ではこどもちゃれんじを受講しているので、毎月知育おもちゃが増えていきます。

そして100円ショップに行ったときに増えるおもちゃ、ハッピーセット、保育園からいただいたおもちゃ、なにがしかの箱などなど・・・

定期的にそっと別の場所に移動していますが、しばらく整理していなかったらおもちゃの棚がぐっちゃぐちゃになっていました。

「〇〇どこー?」と言われてもすぐに見つからないもどかしさ・・・

子供にも片付けが出来るようになって欲しいので、片付けしやすい棚にしていきたいと思います。

5日目・片付け作業記録

今日のテーマ

  • おもちゃ棚のおもちゃを減らす
  • 片付けやすい収納方法を考える

 

ビフォーアフター

BEFORE①

はる子
はる子
ギャーって感じですが、わりとすぐにこうなってしまうのです・・・

もはやおもちゃだけの問題ではないですね・・・!

今日はひとまずおもちゃを中心に。

おもちゃ棚に寄ってみるとこんな感じです。

乗り物やブロック専用の引出しはわりと定着していたのですが、下の大きなファイルボックスに細々したものが入っていて探すのが大変だったんです。

これらを一度出して、最近興味がなさそうなものは別の場所へ移動しました。

小さめ段ボール1個分くらい。

そして、最近よく遊ぶものはラベルをつけて小さい引出しへ。

 

AFTER①

はる子
はる子
だいぶスッキリしてきました

棚の上はなるべく物を置きたくないのですが、まだ書類とかお菓子とか置いちゃってます。。

前よりはこれで片付けしやすいはずなのですが・・・

子供が実際遊んでみて、どうなるかよく見ていこうと思います。

 

BEFORE②

はる子
はる子
つぶれた箱・・・

こどもちゃれんじのふろくなのですが、紙の箱なのでどんどん壊れていくんですよね。

そして中のつみきがこぼれ落ちてイライラするというのがずっと気になっていました。

他にも細かいおもちゃ類は仲間ごとに袋に入れたらいいなーと思い、ダイソーで買ってきました。

AFTER②

はる子
はる子
何が入ってるかわかりやすいです!

保育園でこの手のケースにパズルを収納していたのを見て、素敵!と思ったんですよね。

小さめのサイズのものは、ラベル的に外側に説明書などを入れられるのが良いです。

いざとなったら?フックにもかけられるのも良いです。

これは・・・買い足すかもです。

5日目の振り返り

現在我が家で一番ちらかる原因となっている、おもちゃ。

一気に減らすのは難しいですが、やっぱり量が少ない方が管理しやすいことを実感しました。

ひとまず元の位置に戻しやすくすることで、片付けが楽になったらいいなぁと願っています・・・!

 


掃除・片付けランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村