片付け奮闘記

片付け奮闘記30日目【雑貨類の仕分け】

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

今回は、2020/4/28(火)の片付け記録をご紹介します。

片付け30日目、雑貨類の仕分けをしました。

私や夫個人のものというよりは、家で使う雑貨類。

たとえば、S字フックや床が傷つかないように家具の脚につけるフェルト、延長コードなどなど・・・

どこにしまおう?と悩んでしまいますよね。

我が家にはこれらの住所はまったくなかったのです!

そもそもどんなものがどれくらいあるのか把握できていなかったので、

ざっくりとグループ分けしてみました。

30日目・片付け作業記録

今日のテーマ

雑貨類をグループ分けする!

 

片付け時間

12:00~12:20

 

ビフォーアフター

BEFORE

はる子
はる子
夫ゾーンから仕分けたものと、他のところからまとめたものが2箱分ありました。

 

AFTER

はる子
はる子
ざっくり5グループに分けられました

 

5つのグループ

  1. コード類(延長コード・アダプターなど)
  2. 耐震・防犯グッズ類(家具の滑り止めなど、主に家具や家の設備に取り付けるもの)
  3. フック・ねじなど(画鋲・何かの部品含む)
  4. 用途不明(夫に確認し、処分できるものはする)
  5. その他(工具入れなどに移動)

②③は厳密に分けることができなかったのですが、ざっくり仕分けるとこんな感じになりました。

夫が100均などで買った雑貨がたくさん出てきたのですが、新品も多いんですよね。

使う予定ができてから買えばいいのに・・・と心から思います。(愚痴)

とはいえ100均はよくよく見てまわると「こんな便利グッズあるんだ!」とつい買いたくなっちゃう気持ちはよくわかります。

雑貨の全体量がわかってきたので、「コードは大き目の収納場所が必要だな」とか検討できるようになってきました。

少しの作業ですが、一歩前進です。

 

片付けたもの

  • 家の雑貨類をグループ分けした

 

今日の成果

  • 家の中にある雑貨類の中身・量がだいたい把握できた!

 

次やること

  • 夫と一緒に書類の仕分け
  • 夫に雑貨類の用途確認→不要な物は処分

 

今後の課題

  • 雑貨類の置き場所をどうするか?考える

 

 

今日の感想

子供の目を盗んで作業するのはなかなか大変だけど、だいぶ片付けの習慣が身についてきた。

次は何しよう?と決めておくのが大事。

考えるだけなら隙間時間で十分できるので、自分にちょっとした課題を出しながら続けていきたい!

 

30日目の振り返り

ついに30日目を迎えました!

最近は毎日何かしら片付けのことを考えています。笑

手を動かす時間は短いですが、何をするか考えている時間が同じかそれ以上あるので、

無駄が少なく効率が良いです。

お風呂やトイレに入っているとき、子供の寝かしつけをしているときなど、

ちょっと考える余裕があるときには自分への「次やるべき課題」をじっくり考えてみることをおすすめします。

その際に重要なのが、「キッチンを片付ける!」といったざっくりした課題ではなく、「キチンの棚の中から賞味期限切れの食品を処分する」といった細かい課題を設定すること。

その方がすぐに達成できますので、「終わった!やった!」という小さな達成感を得ることができますよ。

短い時間の積み重ねでも、必ず自分の満足する片付けができるようになる!と信じて、

がんばっていきましょう^^