片付け奮闘記

片付け奮闘記32日目【洋室の棚】

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

今回は、2020/4/30(木)の片付け記録をご紹介します。

片付け32日目、主に雑貨類を洋室の棚へ収納しました。

最近は、夫のものや雑貨類をコツコツ仕分けする日々だったのですが、

今日はついに棚へ収納してみることに。

床にたくさんあった仕分け用の段ボールたちがどんどん空になっていくのが気持ちよかったです!

夫のもの以外は棚に収まったので、嬉しくてついでに文房具類の片付けもしてみました。

 

32日目・片付け作業記録

今日のテーマ

  • 仕分けた雑貨類を棚に入れる!
  • 文房具類を片付ける!

 

片付け時間

10:00~11:00

20:20~20:50

 

ビフォーアフター

BEFORE①

はる子
はる子
黄色く囲った部分が空いている場所でした

 

AFTER①

 

はる子
はる子
たくさん収まりました!

フックや画鋲、ねじなどの細かいものは小さい引出しへ、

かさばるコードやガムテープなどは深くて広い引出しへ入れてみました。

棚の上の方に収納したのは、防虫・防カビグッズや耐震グッズなど、わりと軽いものでグループ分けしやすかったものを入れました。

もともとは無印のカゴ収納を2つ入れていましたが、細かいものは入れにくいこともあり、

キッチンの棚同様引出しやすいカゴを3つ入れようかなと思っています。

(今は仮で紙袋などで代用しています。)

たくさん空箱ができてスッキリ!

とりあえず夫のもの以外が棚に収納できそうだということがわかりました。

でも・・・

はる子
はる子
パンパンの部品・・・(しかも何に使うのかわからない)

ねじとか何かの部品、捨てたいのに捨てられないとか。

 

はる子
はる子
なんかぐちゃぐちゃしている・・・

広い引出しの仕切りがないので、ぐちゃぐちゃ度高めです。

これらは、今後の課題です。

 

BEFORE②

はる子
はる子
文房具の引出しは一応ラベルがあったのですが、けっこうぐちゃぐちゃしていました

 

AFTER②

はる子
はる子
ラベルを付けなおして、住所を作りました

今日は減らす作業をしなかったのですが、住所ができるとサクサク作業が進むので楽しいです。

ボールペンとかのりとか減らせそうなので、最終的に引出しの7~8割くらいになるように調整していきたいです。

 

片付けたもの

  • 家の雑貨類を棚に収納した
  • 文房具の引出しにラベルを貼って住所を作った

 

今日の成果

  • 床にあった雑貨類が棚に収まった!
  • 文房具がどこにあるかわかりやすくなった!

 

次やること

  • 夫の書類・雑貨を要・不要に分けてもらう(~5/6までにできたらいいな)
  • 夫の書類のグループ分け続き

 

今後の課題

  • 引出し内の仕切りを作って、見やすく・取り出しやすくする
  • 文房具を減らす

 

 

今日の感想

最近は分ける作業が続いて物が減らないし、あまり片付けが進んでいる感じがしなかったけれど、今日は一気に前進できた気がして嬉しかった!

ご褒美をもらったような気分。。

明日から夫は6連休。

このチャンスを逃した場合、次に一緒に片付けできるのは8月の夏休みと思われる。

服・靴・雑貨・書類と課題は多いから、全部見るのは難しいかもしれない。

不要な物だけでもわかればいいなぁ。

 

32日目の振り返り

今日はめずらしくご褒美デーとなりました!

作業自体は「グループごとに棚に入れていく」という単純なものでしたが、

今までコツコツとグループ分けしてきたことが報われたような気持ちがして、

空になった段ボールたちを眺めてにんまりしてしまいました。笑

要・不要に分ける→グループ分けするをコツコツと行っていけば、

あるときフッと楽になる瞬間があるんですよね。

パズルが完成したような、気持ちいい瞬間が。笑

「あっ、これをここに置いて、そこにこれを持っていけばいい感じに収まるんじゃない?」

みたいな。

そういう瞬間を体験したいがために、また次の作業もがんばれる気がします。

ご褒美デーは必ず訪れます!

そのために、地道な作業もがんばっていきましょう^^