片付け奮闘記

片付け奮闘記41日目【洋室の棚】

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

今回は、2020/5/11(月)の片付け記録をご紹介します。

片付け41日目、引き続き洋室の棚の片付けをしました。

ゴールデンウィークも終わり、また子供と2人の日常が戻ってきました。

遅寝遅起きの習慣がついてきてしまって、まずいです・・・。

少しずつ戻していかなければ。

子供と遊ぶ合間を縫って、今日も少し引出しの片付けをしてみました。

 

 

41日目・片付け作業記録

今日のテーマ

  • 洋室の棚の引出しを整理する

 

片付け時間

13:40~14:10

 

ビフォーアフター

BEFORE①

はる子
はる子
「子供グッズ」と名付けた引出しの中です。

中身は保育園グッズに必須のお名前シールやスタンプ、まだおもちゃスペースに投入していないおもちゃ、へその緒まであります。

 

 

 

AFTER①

はる子
はる子
袋から出すだけでスッキリして見えます

よく使う細かいものはカゴに入れて手前に配置、他は袋から出せるものは出して種類ごとにまとめただけです。

 

 

 

BEFORE②

はる子
はる子
「裁縫」と名付けた引出しです・・・

パンパンで引き出すのもストレスかかっていました。

ミシンを和室の押入れに入れることにしたので、ミシンや制作関連(ひも・布など)も押入れに収納することに。

 

AFTER②

はる子
はる子
引出し内はスッキリしました。

裁縫関連品をすべて押入れ内にしてしまうのもありだと思ったのですが、

ボタン付けなどちょっと針と糸を使いたいときに簡単に取り出せるように、

棚の引出しにも一部裁縫関連を残すことにしてみました。

 

片付けたもの

  • 子供グッズの引出し内の不要なビニール袋を捨てた
  • 裁縫関連引出しから、布やミシン関連品を押し入れに移動した
  • 引出しにラベルを貼った

 

今日の成果

  • 引出し2段分がスッキリした

 

次やること

  • 自分の服の衣替えをする

 

今後の課題

  • 確定版のラベルをどんなものにするか考える

 

今日の感想

引出し内の簡単な見直しがいったん終了した。

引出しいっぱいに物が入っていると、開けづらかったり探しづらくストレスもかかるけど、

6~7割くらいに抑えられれば、浅くて小さめの引出しなら仕切りがなくてもあまり不便に感じない気がした。

 

41日目の振り返り

今日もスキマ時間を探して引出し内の見直しをしました。

昨日は「仕切りが大事!」と思っていましたが、今日は「仕切りがなくても意外と平気!」と思った私です。笑

もちろん、大きな引出しだったり、いろんな種類の小さいものがたくさん入っている場合なんかは仕切りがあった方が便利ですよね。

でも、浅くて小さめの引出し内で、そんなに細々していないものが入っている場合は

必ずしも仕切りが要るわけではないんですよね。

私の場合、何か一つ便利なことを学ぶと、そればかり適用しようとしちゃうところがあるんです。

「吊るす収納便利!」となると、吊るせるか?ということばかり考えてしまったり。

今回も、引出し=仕切りを作って便利!とずっと考えていました。

でも、片付ける場所・もの・使う人によって適した収納の仕方というのがあるんですよね。

なので、一つの収納アイデアに固執することなく、いろいろな方法を試しながら

自分と家族が一番心地良いと感じる収納を選択していけたらいいなと改めて思いました。

そのためにはいろいろな収納方法を学ぶことも必要ですよね。

はる子
はる子
手持ちのカードを増やす的な。

手持ちのカードを増やしていけるように、これからも片付けについて学んでいきたいと思います。