片付け奮闘記

片付け奮闘記45日目【衣替え・子供部屋】

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

今回は、2020/5/15(金)の片付け記録をご紹介します。

片付け45日目、昨日に引き続き衣替え+子供部屋の見直しをしました。

といっても今日は衣替えの作業はほぼ無しですが、コートをしまってみて衣装ケース内に収まることが確認できたので、私の衣替えはほぼ完了しました。(長かった・・・)

あとは掃除機の収納をどうするか考えたり、子供部屋の家具の配置について考えてみました。

 

45日目・片付け作業記録

今日のテーマ

  • 子供部屋の家具配置を考える
  • 掃除機の収納場所を考える

 

片付け時間

12:30~13:00

 

 

ビフォーアフター

AFTER

 

はる子
はる子
AFTERのみで失礼します。

 

結局私の冬物は、衣装ケース(大)×3、衣装ケース(小)×1、(写真なし)ダウン用収納ケースに収まることになりました。

衣装ケースパンパンに詰め込むのは良くないようなのですが、まあまあパンパンです。笑

これ以上増えないようにキープしていくことが課題です。

 

 

BEFORE②

はる子
はる子
3月3日、タスカジさんに片付けしていただいた後の写真です。

一度は床が見えて広くなったこちらの子供部屋(予定)ですが・・・

 

 

 

AFTER②

 

はる子
はる子
物干し竿の位置を変えています。

この部屋を埋め尽くす勢いの物干し竿。

本来部屋干ししなければならないときだけ使うはずだったのが、

気づけば普段使う洋服たちで埋め尽くされていたのです。

だいぶクローゼットの方に移動できましたがもう少し。

この物干し竿を普段は畳んで部屋の隅に置いておくのが理想です・・・。

物干し竿を置いていた場所には子供の服や通園グッズなどをまとめて収納する予定です。

 

そして角度を変えて取った部屋の写真がこちら。

はる子
はる子
なんか物がたくさんありますけど!!

売るものの一時置き場としていたら、壁一面が売るものだらけに!!!

これはすぐには減らせないのですが、いずれスッキリする予定です・・・。

それでもごちゃごちゃ感が残るこの部屋。

最終的には子供のもの+楽器類(クローゼット内)だけの部屋にしたいです。

 

最後に、昨日やることリストにあげた掃除機の収納について。

BEFORE③

はる子
はる子
ダイソン、気に入っているのですが・・・

いつも本棚にもたれかかっているのです。

たまにずり落ちてすごい音を発します。

壁掛けすることは可能なのですが、壁に穴を開けなければいけないのです。

我が家は賃貸なので、大きな穴をあけるのはちょっと・・・

ということで、夫と相談してスタンドを購入することにしました。

DIYで作ることもできるのですが、材料費と手間を考えると買っちゃったほうがいいかなと。

また設置した際にレビューします!

 

片付けたもの

  • コートを衣装ケースに入れた
  • 物干し竿を移動して、子供用衣装ケースと収納をまとめて配置した

 

今日の成果

  • 子供部屋の配置を変えて、今後のイメージができてきた
  • 掃除機の収納が決まった!

 

次やること

  • ダイソン置き場を確保するために本棚などの配置を変更する

 

今後の課題

  • やたら多いハンガー、残す物を決めて処分する

 

今日の感想

子供部屋の物干し竿の存在感が強すぎて、早く畳んでしまいたい。

保育園の登園が再開するまでには、子供グッズの収納をスッキリさせたい。

片付けのことを考える時間が増えて、最近は子供とちゃんと遊べていない気がする。

明日からは子供と向き合う時間をもっと確保しよう。

 

 

45日目の振り返り

最近はそれぞれの収納場所に大体のものが収まってきて、家具の配置などを考える時間が増えてきている気がします。

今までは、要・不要に分けて、グループ分けして、仮の住所を作ってそこに収納して・・・

ということをひたすらやってきたのですが、

今はいったん収納した場所がそこで使いやすいか?ということを考える場面にきているようです。

たぶん、一歩前進しています・・・!

今書いていて思いました。笑

片付けの第一段階で私が目指したのは、「どこに何があるか把握できる」「なるべく床に置かずに収納できている」「よく使うものが取り出しやすい」状態。

これから考えていきたい第二段階は、「家族みんなが使いやすい物の配置」ということ。

特にリビングや洋室の棚、脱衣所などは私だけでなくてみんながよく使う場所になるので、

夫の意見も取り入れながら、(子供が大きくなったら子供の意見も!)

我が家に合った収納をしていきたいと思います。

家族みんなが居心地よくなるような片付けをしていきたいですね^^