片付け奮闘記

片付け奮闘記49日目【書類】

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

今回は、2020/5/20(水)の片付け記録をご紹介します。

片付け49日目、書類の片付けをしました。

グループ分けしてクリアフォルダに入れておいた書類ですが、

タブとラベルをつけて検索しやすいようにしてみました。

 

49日目・片付け作業記録

今日のテーマ

  • 書類を検索しやすくする!

 

片付け時間

22:30~23:30

 

 

ビフォーアフター

BEFORE

はる子
はる子
とりあえずグループごとに入っている状態です。

こちらは36日目のAFTERの写真なのですが、実際はあと1つ空のボックスファイルがあります。

後にこの棚下はすべて書類ゾーンになったので、ボックスファイルを5個使って収納することにしました。

書類はざっくり「取扱説明書・保証書」「夫の書類」「私の書類」「その他」と分けられました。

「その他」の中にはいろいろな種類の書類が混ざっており探しにくいので、タブを作ってみることに。

セリアで買ったタブ付きルーズリーフにラベルを貼って、クリアファイルに入れました。(アナログ)

そのままクリアファイルに入れるだけだとタブが他の書類に埋もれてしまうので、

クリアファイルから1センチくらい飛び出るようにセロテープで貼っています。

作ったタブは、「保育園」「市役所・年金・保険」「その他」の3種類。

これだけだとざっくり過ぎて探すのが大変そうなので、さらにクリアファイルで細かく分類してあります。

たとえば「市役所・年金・保険」タブの後ろには、「印鑑登録」「住民税」「年金・保険」といったように分類されたクリアファイルが入っています。

また、銀行からの重要な便りやID・パスワードなどはノート状になったファイルに入れてみました。(そんなに増減がなく、捨てる予定もない・サイズがバラバラ・めくって探しやすい)

 

 

AFTER

はる子
はる子
だいぶスッキリして見えます!

これなら探しやすいかなーと思います。

そもそも、そんなに書類の量が多くなかったのでこれくらいのタブでもすぐに見つけられると思うのですが、

もっと書類が増えたり探すことが多い場合は細かくタブ付けしたほうがすぐに見つけられますよね。

全体的にはこんな感じになっています。

4つのボックスファイルにぎゅうぎゅうにしていた時より取り出しやすいし探しやすそうです。

この状態でしばらく使っていこうと思います!

 

片付けたもの

  • 書類のタブ付けをした

 

今日の成果

  • 書類が探しやすくなった!

 

次やること

  • 過去の課題を洗い出し

 

今後の課題

  • 取説は随時見直して捨てられるものは捨てていく
  • 書類ルールを作る

 

今日の感想

苦手な書類の整理がひとまず終わって嬉しい!

書類をあちこち探すのが本当に嫌だったので、「書類だったらあそこにある!」と目星をつけられるだけでも本当に進歩だと思う。

これからは、増えすぎないよう時々見直して、書類が整理されている状態を維持していきたい。

 

 

 

49日目の振り返り

やっと書類の整理が終わりました!

といってもまだお試し状態ですが・・・。

書類って気が付くとすごい増えちゃったりしますよね。

コツコツやっていれば大変なことにならないのに、そこがなかなか難しい。

チラシとか明らかに捨てていいものはまだ良いのですが、

微妙に大事そうな書類とか、いつまで取っておいていいのかわからない書類とか、

とりあえず取っておいたらどんどん増えて・・・というパターンが私は多いです。

自分なりの書類の処分についての目安とかルールを作れれば、あまり考えずに淡々と処理ができて楽なのかなと思っています。

今後はそういった「書類ルール」というのを作っていきたいと思います。