今回は、2020/6/1(月)の片付け記録をご紹介します。
片付け58日目、テレビ台付近の配線コードの片付けをしました。
ついに6月に突入しました!
5月中に片付け課題リストをほとんど終わらせたい!なんて思っていましたが、
半分くらいしか終わりませんでした・・・。
あせらず、一つづつ解決していきたいと思います。
今日はリストの中でも「やりたくないベスト3」に入りそうな配線コードの収納に取り組んでみました。
58日目・片付け作業記録
今日のテーマ
- テレビ台付近の配線コードをまとめて浮かす!
片付け時間
11:00~12:00
ビフォーアフター
BEFOREのBEFORE
我が家はジェイコムに加入していて、コードやら機器やらが多めなんですよね。
電源タップも2つ使っていてとてもかさばる。
何が嫌って、コードが床についているので、掃除がしにくいということ!
これをどうにかしたいとテレビの裏をじっと眺めてみたのですが、コードが多くて何をどうしてよいのやらさっぱりわからず・・・
こういうのが得意であろう夫に助けを求めることに!
とりあえず私が準備したのは配線コード収納に便利そうなアイテムたち。
そして夫に作業をお願いしたのでありました。
私からのリクエストは「コードを浮かせたい」です。
BEFORE
ものの10分くらいでとりあえず浮かせてくれた夫、ありがとう!
ワイヤーネットは使わずに、養生テープで留めてくれたところが夫流!笑
これでも十分かな・・・と思ったのですが、せっかくワイヤーネットも買ったので
ここからさらにスッキリできないかと作業してみました。
AFTER


配線コードの収納としてよくネットでも紹介されている、
ワイヤーネットに結束バンドでコードをまとめる方法で収納してみました。
テレビの裏に直接ワイヤーネットを取り付けるパターンもあるのですが、
コードの流れからテレビ台の裏の方が無理なく取り付けられそうだったので、
テレビ台にワイヤーネットを画鋲で留めています。
写真2枚目の電源タップはフック付きピンに結束バンド2本でひっかけています。

こちらの動画を参考にしました!
素晴らしいアイデアです・・・!

横から見ると、ちゃんと配線コードが浮いていることがわかります。
これで今まであまりしていなかったお掃除の頻度も上がることでしょう。
片付けたもの
- テレビ台付近の配線コードをワイヤーネット&カゴを使ってまとめた
今日の成果
- 配線コードがすべて浮いて、掃除がしやすくなった!
次やること
- 書類ルールを作る
今後の課題
今日の感想
苦手な配線コード・・・なんとかできてよかった。
決して美しくはないけれど、確実に掃除しやすくなったのでよしとしよう!
でも最初に夫にある程度やってもらわなければ、ここまでできなかったな・・・。
58日目の振り返り
ずっと見て見ぬふりをしてきた配線コードにやっと手をつけました!
課題リストに入れなかったらそのまま放置していたかもしれません。
そして夫の協力がなければここまでちゃんとできなかったなぁと思います。
やっぱり、苦手なことを自分でできるようになるのも素晴らしいですが、
苦手なことは得意な人に頼む!
というのも選択肢として持っていた方が気が楽になりますよ^^
今回は夫に頼みましたが、それができなければ【タスカジ】などでプロの方にお願いするのもありだったと思います。
次はこれも面倒だな~と手をつけずにいた「書類ルールの作成」に取り組みます。
一度決めておけば後々悩まずに済むはず!
ちょっと腰が重いですがやってみようと思います。