今回は、2020/6/2(火)の片付け記録をご紹介します。
片付け59日目、書類ルールを作りました。
書類って気づけばいっぱいになっていることありますよね。
「これ捨てていいかな?」「いつまでとっておけば・・・」と都度悩んでいた私なので、
悩まなくて済むように自分なりの簡単なルールを作ってみました。
ついでに先日100均で購入したインデックスをつけて書類ボックスを見やすくしてみました。
59日目・片付け作業記録
今日のテーマ
- 書類ルールを作成する!
- 書類にインデックスをつけて見やすくする
片付け時間
16:00~17:00
ビフォーアフター
BEFORE
こちらにセリアで買ったインデックスをつけてみました。
AFTER

見たい書類により早くたどり着けるようになりました!
私の書類ルール
我が家にある書類をざっくり種類別に分けて、保存期間を決めてみました。
明らかな重要書類や捨てたくない書類は取っておけば良いですが、
それ以外の何となく増えていく書類って判断に困りますよね。
今回私が決めた書類ルールはこのようになりました。
書類の種類 | 保存期間 | 破棄のポイント |
レシート | – | 家計簿をつけたら都度破棄。 |
住民税決定通知書 | 5年間 | |
ねんきん定期便 | 1年間 | 内容に不備がなければ最新1年分のみ残す。 |
医療費領収書 | 1年間→(医療費控除対象分)5年間 | 1年分をまとめて医療費控除の対象だったら5年間保存。それ以外は破棄 |
電気・ガス・水道代明細 | 2年間 | 新しいものがきたら2年前のものを破棄。 |
通販の納品書 | – | 商品をチェックして問題なければ家計簿をつけたら破棄。家電など高額商品は保証書と一緒に保存。 |
クレジットカード明細 | 1ヶ月くらい | 家計簿をつけて引落確認できたら破棄。 |
給与明細・源泉 | 最低2年間(夫判断) | 夫の気が済むまで保存。 |
契約書類関連 | 契約が終了するまで | 精算などがすべて終わったら破棄。 |
本当はもっと長く保存した方がよい書類もあるようなのですが、(水道料金は5年間の保管が目安とのこと!)
何かあった時のために < 管理しやすさ を優先して保存期間を短くしているものもあります。
こちらのサイトなどを参考にしました。
片付けたもの
- 書類にインデックスをつけた
- 書類ルールにより不要な書類を処分した
今日の成果
- 書類が少し減ってスッキリした。
- インデックスを付けたらより書類が見つけやすくなった。
次やること
- 小麦粉などの粉類を保存容器に入れ替える
- スリッパ収納を見直す
今後の課題
今日の感想
やっと書類ルールを決められた!
会社の書類と違って書類に保存期間が決められているものが少ないので、
自分ルールを作らないといつまでも悩んでしまっていたと思う。
長い目で見て時短になったので、よかった。
59日目の振り返り
ずっと前からぼんやり思っていた「書類ルールがあれば楽なのに」ということに
やっと向き合えました!
ブログをやっていなかったらいつまでもやらなかったと思います・・・。
取り組んでみると、よくわからないものはほんの一部だったことに気づきました。
一部の「よくわからない・苦手」が、書類の整理全体をわからないものにしていたような気がします。
同じように、「片付けって苦手」と漠然と思っていても、実はできることがたくさんあって、
出来る部分から攻めていったら、残った「苦手」は意外と少しだけなのかもしれないな、なんてことを思いました。
また一つ、気づきを得られた日でした^^