片付け代行

【ワーママ必見】タスカジの整理収納代行サービスを利用してみた!

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

あなたは片付けの家事代行に興味がありますか?

家事代行を頼むのって、ちょっと敷居が高いイメージありますよね。

私もずっと気になっていて、今回片付けを納得するまでやり切りたい!と決めたときに

自分ひとりだけでは確実に行き詰まる…!という思いがあったので、

先日初めてタスカジでの整理収納代行サービスを依頼しました。

結果は「頼んでよかった~!」に尽きます。笑

今回は、

  • 片付けの家事代行に興味があり、どんなものか知りたい
  • タスカジの整理収納の流れが知りたい

こんな方向けに、タスカジの整理収納代行体験談をまとめていきますね。

 

私がタスカジの整理収納代行を頼んだ理由


タスカジは、ハウスキーパーと依頼者との家事代行マッチングサイトです。

私がタスカジでの整理収納代行を選んだ理由は、一般的な家事代行業者よりもリーズナブルにサービスを受けられるからです

また、自分にマッチしそうなハウスキーパーさん(タスカジさん)をプロフィールやレビューから自分で選ぶことができるのが嬉しいポイントです。

タスカジは家事代行サービスを初めて利用する人にはとてもおすすめです。

依頼したタスカジさんは西原三葉さん

今回私がタスカジで整理収納を依頼したのが、西原三葉さんという方でした。

私が西原さんを知ったきっかけは1冊の本。

タスカジ公式HPトップページ『「片づけられない…」をあきらめない!』というとても胸に突き刺さる本が紹介されていたのです。※2020年3月時点

タスカジさんの中にはテレビに出演したり書籍を出したりとメディアで活躍されている方も多いのですが、この『「片づけられない…」をあきらめない!』という書籍の著者が西原三葉さんなんです。

 

西原三葉さんってどんな人?

西原三葉さん(@miwa_nishihara)はADHDの整理収納アドバイザー。

整理収納アドバイザー1級の他に、産業カウンセラーやライフオーガナイザー1級などの資格を取得。

「片付けられない」ということに苦しんだご自身の経験から、片付けられない方の心に寄り添ったサポートをされています。

現在タスカジさんとして活動されていますが、ADHD・カサンドラ症候群の女性に特化したカウンセリング&コンサルティング「AUBE」の代表でもあります。

著書『「片づけられない…」をあきらめない!』

「ADHD」の整理収納アドバイザーが自分の体験をふまえて教える! 「片づけられない……」をあきらめない!

新品価格
¥1,430から
(2020/3/20 00:00時点)

私が西原さんにお願いした理由

『「片づけられない…」をあきらめない!』を読んで、「片付けられることで自己肯定感を得られることを伝えたい」とおっしゃる西原さんのような方に来てもらえたら嬉しいな・・・と思っていたんです。

自宅へ来てもらえるタスカジさんを検索してみたところ、なんと西原さんにも依頼できることが判明!

タスカジで西原さんのプロフィールページを見てみると、レビュー285件/★5つ中4.98と安心の実績が。※2020年3月時点

レビューを読んでみると、「的確なアドバイス」「気持ちに寄り添ってくれた」などの言葉が並んでいます。

これはもう、西原さんにお願いするしかない!と決めたのでした。

 

タスカジの整理収納代行・当日の流れ

タスカジさん迎え入れ

タスカジの利用は3時間単位なので、当日は13:00~16:00で依頼予約していました。

30分前くらいから緊張して部屋をウロウロする私。

久しぶりのお客様訪問に、掃除もいつもより気合が入っていました。笑

駅から離れている場所なのでわかりにくいかな…とドアを開けてみると西原さんがちょうどいらっしゃいました。

西原さん
西原さん
こんにちは!

少しあいさつしただけでわかる、明るく優しい雰囲気に一気に緊張がほぐれました。

片付けの依頼内容を伝える

まずは、どこの片付けをお願いしたいのか・どんなことに困っているか・条件などをざっくり伝えます。

私の場合は、

  • 引越ししたときの段ボールがまだ結構残っており、どこに何を収納すればよいか悩んでいる。
  • 洋室にあるクローゼットの収納をお願いしたい。
  • 夫のモノ(服や雑貨)がとても多いが、今時点で私の判断で捨てられない。

こんな感じでした。

片付け作業開始

いざ、片付け開始です!

大きなクローゼットから作業開始。

基本的な流れは、

  1. クローゼットや段ボールから中身を出す
  2. 要・不要の判断をし、処分する物と残す物に分ける
  3. 残す物をクローゼットの中に戻す

ということなのですが、この日までに私自身の物はだいぶ捨てていたということと、

夫の物は処分できなかったので触れない場所が多く、西原さん的にもちょっと作業がしにくかったと思います・・・

しかし!

ここで「次何を片付けていいのかわからない・・・」と頭が真っ白になる素人(私)とは

違うのが片付けのプロです。

私との会話の中から不便と思われるところをどんどん改善していってくれました。

例えば、

はる子
はる子
床置きされていた楽器類はなるべく1ヶ所にまとめたいんですよね・・・
はる子
はる子
(今はケースに畳んで入れている)私の洋服はいつかはハンガーにかけて管理したいと思ってるんです・・・
はる子
はる子
洋室の1つはなるべく広い状態にしたいんですよね・・・
西原さん
西原さん
なるほど。やってみましょう!

すごいな、と一番感じたことが、「どんどん行動に移す」ということ。

西原さんは止まりません。笑

何とパワフル!!!

クローゼット内の置き方をいろいろ試してみたり、物干し台の向きを変えてみたり、と

結構重いものも多かったので力仕事だったのですが、3時間休憩なしで作業してくださいました。

片付けのお仕事は体力が必須!すごいハードなお仕事です。

私一人だったら途中で呆然と立ち尽くしていたことでしょう。笑

西原さんと一緒に作業していると、要・不要の判断も進みますし、

お話しながらの作業はとても楽しかったです。

 

 

片付け作業終了

作業の最後には軽く床掃除&一緒にゴミ捨てまでしていただきました。

タスカジさんの交通費は当日現金でお渡しすることになっているので、(作業料金はクレジットカード決済)交通費をお渡しします。

そのあとタスカジにレビューを投稿したら、すべて作業完了となります。

 

タスカジの整理収納代行ビフォーアフター

クローゼット①楽器類

BEFORE

改めてみるとなかなかきたないですね・・・

これは奥行きのある大きいクローゼットで、楽器・工具・その他かさばるものなんかが無造作に置かれている状態です。

これを西原さんに整理してもらうと・・・

 

 

AFTER

はる子
はる子
整っている・・・!

我が家にはたくさんの楽器類があり、クローゼットに雑に入っている物と別の部屋に床置きされている物、段ボール箱に眠っている物が散在している状態だったのですが、

入る限りクローゼットに収めていただきました。

雑に入っていた時より段ボール1箱分+ギターなど大きな楽器5個分は収納できています。

このクローゼットが閉まっているのを見たのが引っ越してきた当時以来初だったので感動しました。

 

 

 

クローゼット②私の洋服類

BEFORE

仕切りの右側が私のゾーンです・・・。

アウター以外の今シーズン着る服は基本右下のケースか、カバンがかかっていてちょうど見えないところにある無印の吊るすシャツホルダーを使っていました。

「私の洋服はいつかはハンガーにかけて管理したいと思ってるんです・・・」とぼやいた一言で、

西原さんはすぐに動いてくださいました。

 

AFTER

服をハンガーにかけて小さい収納を移動しただけでも、こんなに使い勝手がよくなるとは!

私は最初に決めた配置に拘ってしまうので、改めて「いろいろ試してみる」ということと、「面倒くさがらない」ということの大切さを知りました。

取り出しにくいクローゼットの上の方には使用頻度の低いものを置いてもらいました。

はる子
はる子
スペースできた!

 

 

洋室

BEFORE

この部屋は将来子供部屋にするためにできるだけスッキリさせたいと思っているのですが、

物干しスタンドがかなりのスペースをとって部屋の奥へ行くのも難しい状態でした・・・

奥には段ボールが5箱くらいあったのですが・・・

 

 

AFTER

写真を撮った位置が違ってちょっとわかりにくいのですが、かなり床面積が広くなりました!

物干しスタンドの向きを変えただけでかなり省スペースに。

大量にあった捨てる予定の段ボールもまとめていただき、処分できてスッキリ。

靴箱に入りきらない夫の靴は、段ボール箱に入っていたのですが、

中を出して見える化しておくことで要・不要の判断をしやすくしておくアイデアをいただきました。

はる子
はる子
こんなにあったんだ!とぱっと見で気づいてもらうのにも良いですよね。

 

(おまけ)リビングの壁

AFTER

楽器の整理をしているときに、最近はめっきり使っていないことをお話しすると、

西原さん
西原さん
ギターやウクレレだったら壁にかけてすぐに手に取れる状態にしておくのはいかがですか?

と提案いただきました。

「いつかまたやろう」と思っていてもクローゼットの奥深くに眠っていると余計遠のいてしまうもの。

さっそくフックと紐を使ってリビングの壁に飾るようにしてみました。

これだけ目にふれるとやっぱり触りたくなってきて、最近は楽譜を引っ張り出してきて毎日のように弾いています。

下手くそだけど楽器を触っている時間は好きだなぁと改めて感じています。

片付けは不要なものを捨てるだけでなくて、本当に大事にしたいものを選ぶ作業といいますが、

西原さんのアドバイス一つで、大事にしたいものを思い出すことができて感謝です!

お気に入りのものたちに囲まれた生活目指して、改めてがんばろうと思いました。

 

タスカジの整理収納サービスを依頼する際のポイントは?

せっかくお金をかけて片付けのプロに依頼するのですから、「こんなはずじゃなかった・・・」とがっかりしないために準備できることを考えてみました。

プロフィールとレビューをしっかり読む

見ず知らずの人が家に来る…しかも3時間!

となると、できるだけ気の合いそうな人に来て欲しいもの。

特に、片付けの場合は要・不要の判断が必要なのでタスカジさんと一緒に作業する時間が多いはずです。

プロフィールでタスカジさんの実績や得意なこと、「思い」などを読むことができるので、

ここはしっかり確認しましょう。

レビューではタスカジさんの働き方や人となりなどを読み取ることができますので、こちらもチェック必須です。

 

片付けの依頼内容をまとめておく

当日タスカジさんに何を依頼するのか?

依頼内容をしっかりまとめておくと、タスカジさんも作業しやすく時間を有効に使えます。

ただ何から手を付けていいかわからない・・・ということなら、タスカジさんに相談しながら進めていくのももちろんアリです!

その場合は自分のありのままの状態をタスカジさんに伝えてみましょう。

はる子
はる子
きっと、親身になって一緒に考えてくれますよ。

 

余裕がある場合は、次の2つについて考えてみてくださいね。

 

片付けてもらう場所は?

 

早く終わる可能性もあるので、優先順位をつけて数か所考えておくと良いでしょう。

例:優先順位①キッチンがごちゃごちゃしているので、使い勝手を良くしたい。

優先順位②子供部屋のおもちゃを整理したい。

優先順位③リビングのテレビ台周りをスッキリさせたい など・・・

 

どこまで自分で片付ける?

 

例えば「要・不要の判断は自分でもできそうだ」ということであれば、そこまで自分でやっておけば、タスカジさんには収納をメインにじっくり作業してもらうことができますよね。

「明らかなゴミを捨てておく」だけでも当日の作業がスムーズに進むかもしれません。

 

 

まとめ

今回は初めてタスカジを利用し、整理収納アドバイザーの西原三葉さんに片付けをお願いした体験談についてご紹介しました。

作業内容等をまとめると・・・

作業時間:3時間

金額:スポット料金¥8,970+交通費¥1,476…合計¥10,446

作業内容:クローゼット内収納(楽器類),クローゼット内収納(服類),段ボール箱5箱分の中身を収納,段ボールまとめ(大量)+ゴミ置き場へ運搬,床掃除など

 

このようになりました。

片付けが進んだだけでなく、いろいろとアドバイスいただいたりとても勉強になりました。

充実した3時間でした・・・!

片付けの家事代行を利用してみたいと考えている方は、ぜひ1度だけでも利用してみることをおすすめします。

1度でだいぶ変わりますよ!

最後に西原さんが何気なくおっしゃっていた、

西原さん
西原さん
(片付けが)苦手な人は頼んでいいんですよね。

という言葉が印象的でした。

自分ひとりでやり抜こう!と頑張るのも良いのですが、

片付けに対して苦手意識がある人は誰かにお願いする、という選択肢もあります。

タスカジなどの家事代行サービスを利用して、あなたの片付けが少しでも楽なものになると良いなと願っています^^