片付け術

有孔ボードで壁収納を作ってみた。賃貸&初心者でも簡単取付!

はる子
はる子
こんにちは!はる子です。

あなたは有孔ボードによる壁収納を考えたことはありますか?

テレビや雑誌でおしゃれな部屋の壁一面に有孔ボードが取り付けられているのを見たことがある人もいるかもしれません。

素敵ですよね、音楽室みたいな穴の開いた壁・・・笑

私は美的センスに自信がない人間なので、おしゃれのためというよりは便利そうだったから有孔ボードを取り付けてみたのですが、

賃貸でも簡単にできるし、収納力もアップするので、もっと早く取り付ければよかった!と思うほどでした。

お部屋にあれば帽子やバッグ、趣味のものを飾るように収納できますし、

玄関だと傘や掃除用具、子供の公園グッズなど何でも吊るして収納できます!

今回は、

  • 有孔ボードを設置してみたいけど、不器用な自分にもできる・・・?
  • 賃貸でも大丈夫なの?
  • 実際使い勝手ってどうなの?

 

こんな疑問にお答えします!

私の体験談を交えて賃貸での取付方法など詳しくご紹介していきますね。

有孔ボードでの収納に興味がある方の参考になれば嬉しいです。

 

有孔ボードってどんなもの?

有孔ボードとは、

こういう、穴の開いたボードのことです。(ざっくり)

※ペグボードやパンチングボードなどと呼ばれることもあります。

これを壁に取り付けて穴に専用のフックを付けることで、ボード自体が便利な収納になるというわけなんです。

ホームセンターや小さいものだと100円ショップでも買うことができますよ。

有孔ボードには素材やサイズ、色など様々な種類のものがあるんです。

一番ベーシックなものは、木の板でできたものでしょうか。

有孔ボード (900x600x5.5mm) P25 【2枚セット 】●穴間ピッチ25mm 穴直径5mm (ペグボード、パンチングボード、穴あきボード をカットせずに取付)壁面収納/ガレージ収納/部屋/リノベーション/DIY/有効ボード/オリジナル

価格:4,610円
(2020/7/6 14:56時点)
感想(11件)

 

また、同じ木の板でも色味を選べるものがありますよ。

送料無料★3枚【600×900サイズ有孔ボード】UKB-600900MOKUME-3S 木目調 強化紙 合板 パンチング穴あきボード 厚さ4mm 5-25P

価格:7,110円
(2020/7/6 14:58時点)
感想(2件)

樹脂製の有孔ボードもあるんですよ~。

キッチンなどの水回りに取り付けるときにおすすめです。

樹脂製パンチングボード 透明 450×270mm 有孔ボード

価格:2,090円
(2020/7/6 15:14時点)
感想(1件)

 

賃貸で有孔ボードを取り付ける方法

有孔ボードは壁にネジ穴を開けなければいけないんですが、賃貸でも壁を大きく傷つけずに取り付けられるんです。

その方法は2つ。

  1. ディアウォールを設置する
  2. 有孔ボード専用の止め具を使う

です!

詳しくみていきましょう。

ディアウォールを設置する

ディアウォールって知っていますか?

なんだか聞いたことがあるような・・・?私は知りませんでした!笑

簡単に言うと、2×4材という長い木材を天井から床まで突っ張るんです。

縦型突っ張り棒みたいな。

突っ張った木材にはもちろん穴を開けて問題ないので、ディアウォールを設置してから有孔ボードを取り付けるというやり方です。

この場合は木材を2本突っ張る必要があります。

 

有孔ボード用専用留め具を使う

賃貸でも有孔ボードを取り付けられるように専用の止め具があるんです。

何て便利・・・!

光 石膏ボード用パンチングボード止め具セット 白 4セット入 PBST2

新品価格
¥313から
(2020/7/6 15:32時点)

こちらの商品には、有孔ボードを取り付けるためのネジや台座がセットになっているので、

これと有孔ボード、工具があればすぐに壁に取り付けられます。

黒いのもありますよ!

この止め具は全ての有孔ボードに対応しているわけではありません。

取り付けたい有孔ボードが以下の条件を満たしているかご確認ください。

  • 厚さ(4mm〜5.5mm)
  • 穴のサイズ(5mm)※5Φと表記されているもの
  • 穴と穴の距離(25mm)※25Pと表記されているもの

 

壁に台座を付ける際に小さな穴を開けることになりますが、画鋲よりちょっと太いくらいなので賃貸でも問題なさそうです。

私は不器用なので、ディアウォールの長さを正確に測ったりできるか心配だったのと、

ホームセンターへ行ってもそんなに長い木材を運べない(車が無い!)ので止め具を使うことにしました。

 

いざ!有孔ボードDIY体験談

では、止め具セットを使った有孔ボード設置方法をご紹介していきますね。

準備するもの

  • 有孔ボード
  • 止め具セット
  • 鉛筆
  • プラスドライバー
  • 金槌

 

取り付け手順

 

①有孔ボードを取り付ける場所を決めて印をつける

有孔ボードを実際に取り付けたい場所に当てながら、台座を取り付けるための4つの穴を決めて鉛筆で印をつけます。

※一番端の穴は避けます(止め具説明書より)

②台座を取り付ける

印とネジ穴の位置がずれないように、台座に4つの釘を打っていきます。

この位置がずれてしまうと、最後に有孔ボードをネジで固定する際にネジが入らなくなってしまいます・・・!

台座には真ん中の大きなネジ用の穴とその周りに小さい釘用の穴が4つあいていますが、

この真ん中の大きな穴に一旦釘を入れて鉛筆でつけた印と合わせるとやりやすかったです。

また、4本釘を打ってからやり直すのは大変なので、仮止めのような感じで釘1本の状態で台座を4つ付けてみて、有孔ボードの穴と合いそうか確認しながら進めると安心です。

③有孔ボードをネジで留める

ドライバーを使って台座のネジ穴に向かってネジを入れます。

多少ずれていても力技で何とかなるかもしれません・・・(体験談)

 

付属のキャップをつけるとこんな感じです。

ネジのままでも良いかもです。

④フックを取り付ける

フックのみだと結構ゆらゆらします。

何か引っ掛けたときに動いてしまうので、ロックピン付きのフックを使うのがおすすめです。

有孔ボード Jフック PP樹脂製ロックピン付 【5個セット】●穴径5mm・6mmどちらでも使える!※25・30ピッチ兼用パンチングボード フック ロックピン 壁面収納/ガレージ収納/お部屋、壁のリノベーション・DIY

価格:750円
(2020/7/7 14:24時点)
感想(1件)

以上です。意外と簡単!

DIY初心者の私ですが、1つ目は1時間くらい、2つ目は30分くらいでできました!

器用な人だったり2人で作業した場合はもっと早くできそうです。

ビフォーアフター

我が家では洋室と玄関2ヶ所に有孔ボードを取り付けました。

ちょっとビフォーアフターをご紹介させてください・・・!

洋室で有孔ボードを取り付けた例

 

BEFORE

棚の横のスペースに付けると・・・

AFTER

主に夫の帽子とバッグ、マスクを吊り下げています。

収納しているものにオシャレ感がないので、有孔ボードを取り付けても決してオシャレにはならないのだということを学びました。笑

でもバッグを床置きすることがなくなってストレス減でした!

バッグ用に使っているフックがこちらです。

有孔ボード Wフック P25 【1個】 フック 穴あきボード パンチングボード壁面収納/ガレージ収納/お部屋、壁のリノベーション・DIY

価格:420円
(2020/7/7 14:44時点)
感想(4件)

手提げ部分に厚みがあるので、こちらのフックの方が使いやすかったです。

 

ちなみに、有孔ボード本体は先ほどご紹介したこちらを使用しています。

有孔ボード (900x600x5.5mm) P25 【2枚セット 】●穴間ピッチ25mm 穴直径5mm (ペグボード、パンチングボード、穴あきボード をカットせずに取付)壁面収納/ガレージ収納/部屋/リノベーション/DIY/有効ボード/オリジナル

価格:4,610円
(2020/7/7 15:12時点)
感想(11件)

 

玄関で有孔ボードを取り付けた例

BEFORE

玄関のあちこちにマグネットやフックで吊るしていたものたち・・・

AFTER

 

だいぶまとまり感がでました!

止め具の総耐荷重が20kgなので、意外とたくさん掛けることができました。

傘や掃除用具を収納するフックはこちらを購入。

有孔ボード Wバーフック 90 P25 【1個】フック/穴あきボード /パンチングボー/ド壁面収納/ガレージ収納/お部屋、壁のリノベーション・DIY

価格:380円
(2020/7/7 14:43時点)
感想(3件)

奥行きがあるのでたくさん掛けることができます!

また子供の顔あたりの高さで使うので、先端が尖っていないのも安心感があります。

 

有孔ボードのメリット・デメリット

有孔ボードのメリットとは?

使ってみて思うのは、「吊るす収納って何て素晴らしいんだろう」ということ。笑

引出しなどにしまい込まないから物の場所が一目瞭然。

「明らかな住所」があるので、迷わず取り出し戻すことができるんですよね。

そのストレスの少なさが何よりのメリットだと思います。

  • よく使うもの
  • そんなに重くないもの
  • 引出しに入れたり重ねたりしたくないもの
  • 視界に入るとテンションが上がるもの

こういったものは、ぜひ有孔ボードの壁収納を試してみて欲しいと思います。

我が家の場合は、帽子・バッグ・傘・子供の公園用おもちゃ・虫よけスプレー・ほうき・ちりとりなどを収納していますよ~。

お気に入りのCDジャケットなどを飾るのも良いですね♪

有孔ボードのデメリットとは?

メリットの裏返しになりますが、「丸見えである」ということですね。

生活感をなくしたい場合には、収納のための有孔ボードは向かないかもしれません。

(オシャレに飾れる場合はもちろんOKですが^^)

またDIYの費用がかかりますよね。

私は今回2ヶ所有孔ボードを取り付けるのに約9,000円くらいかかりました。

9,000円を高いとみるか安いとみるか・・・。

私としてはスッキリ感と今後のストレス減を手に入れられたので十分良い買い物したなぁという気持ちです^^

まとめ

今回は有孔ボードの取り付けについてご紹介していきました。

不器用なDIY初心者の私でも取り付けられることができたので、あなたもきっと大丈夫!

劇的にオシャレに♪とはなかなかいきませんが、帽子やバッグを掛ける定位置が決まるだけでも日々の片付けがグッと楽になりますよ。

壁収納にチャレンジしてみたい、壁に収納したいものがある、という方にはぜひおすすめ。

あなただけの有孔ボード収納を作ってみてくださいね^^